みなさんこんにちは。和の空間コーディネーター ed-commons小林です。
暮らしに和のエッセンスを取り入れたいみなさんに和の空間をご紹介しています。
本日はお箸の種類についてお話ししていきたいと思います。
お箸が入ってくるまでの歴史

「お箸の国の、人だもの」昔CMで女優さんが言っていました。しかし、お箸というのはもともと中国発祥のアイテムで、東南アジア諸国に行くと食事時にお箸を使っている文化は多々あります。
日本に箸文化が入ってきたのは聖徳太子が遣隋使を派遣した時代で、それ以前には日本人は手づかみで食事をしていたようです。その様子は中国の歴史書「魏志倭人伝」に描かれています。その当時の中国のお箸はというと、棒状の2本のお箸ではなくてトングのような型の折れ箸だったそうです。
日本人の生活とお箸

長い歴史の中で、日本のお箸の種類は多種多様なものになりました。
材質、形状、用途によって使い分けるようになったのです。
使用目的は大きく分けると、祭祀(神事用・仏事用)と食事(個人用・来客用・業務用・食卓用の取り箸)と調理箸に分けられます。
生まれた赤ちゃんに「お食い初め」で箸デビューをし、成長すれば毎日の食卓には家族一人一人の専用の箸を与えられ、亡くなった時には火葬場でお骨を箸で拾う・・と日本人の一生に箸は寄り添い続けています。
普段あまりお箸について考える機会はあまりないかと思いますが、食事をする際にも塗り箸や割り箸など、たくさんの種類のお箸に囲まれています。
代表的なお箸の種類
お箸は素材によっても格や使用目的が異なり、たくさんの種類がありますが、代表的な箸の種類を表にまとめてみました。
用途 | 名称 | 材質など | 備考 | |
---|---|---|---|---|
祭祀用 | お正月・結婚式 | 両口箸 | 柳(白木) | 「箸の中の箸」とも呼ばれる。一回一回で使い捨て |
食事用 | 日常 | 片口箸 | 塗り箸・紫檀・黒檀・鉄木・プラスティック | 角型や丸型、塗り箸など様々なデザインがある |
元禄箸 | ヒノキ 白樺 アスペン材 竹 | 気軽に家庭内で使用されたり、大衆食堂などにも利用される割箸 | ||
小判箸 | 白樺 杉 | 元禄箸と同じく普段使いで使用される割り箸 | ||
竹割箸 | 竹 | 竹は油をはじくため、天ぷらやうなぎ用、鍋物用に使われる | ||
来客用 | 天削箸 | 杉 ヒノキ | 高級料亭や家庭でのおもてなし用 | |
茶事用 | 利休箸 | 杉 エゾマツ | ちょっとしたおもてなしや、懐石料理で使用される割箸 | |
黒文字箸 | クロモジ | 一客一本使用するのが原則だが、食籠(じきろう)や盛込鉢には二本添えて取り分けに使う | ||
取り箸用 | 青竹箸 | 竹 | 懐石の焼き物や八寸の取り分け用 | |
調理用 | 野菜・天ぷら用 | 菜箸 | 竹 鉄 チタン | 長さも長く、耐久性に優れている |
魚・肉用 | 真魚箸 | 竹 鉄 チタン | 生臭いもの専用で使用する |
これだけは揃えておきたいお箸
たくさんあるお箸の中で、何を選べばいいのか?迷う方は結構いらっしゃると思います。
食事用で揃えておくと便利なのは、日常使い用の片口箸、お客様用の天削箸、お正月用の両口箸あたりかと思います。
片口箸
口をつける側が細く、手で持つ側が太いというスタンダードな形のお箸です。子供用や女性用・男性用など、サイズもデザインも豊富です。
天削箸
手で持つ側の一片が斜めにカットされている割り箸です。おもてなしのお箸として使えます。
両口箸
口をつける側、手で持つ側どちらも細く削られたお箸です。どちらの側も使っていいという意味ではなく、口をつける側は人間用、手で持つ側は神様が使う側とされています。
このお箸を逆さにして大皿料理の料理を取り分けることはマナー違反とされてしまいますので、気をつけてくださいね。
また、一回使ったら交換するようにしましょう。
お箸は毎日毎食口の中にいれるものですので、先端が黒ずんできたり、白っぽくなっていたり、傷がついたりしているようであれば、雑菌やカビの付着などが考えられますので交換するようにしましょう。
取り替え時の目安としては、1年ほどと言われています。お正月に家族全員のお箸を新調されるご家庭なども多いのではないでしょうか。
普段何気なく使っているお箸を、場面に応じて使い分けていくと、料理のレベルも日本文化のレベルも少し上がったような気がしませんか。
私も、以前、ある和食屋さんで見かけた紫檀の角箸が気に入って、同じお箸を買ったことがありますが、お箸を使うたびに丁寧なご飯を食べている気がして、いつものご飯もより美味しく感じられましたよ。
お箸のセレクトは非常に大切だなあと改めて思います。