「三隣亡」を知っておこう 投稿日: 06/04/2020 投稿者: ed-commons 先日、古くから伝わる、建築や引越しに最適な「建築吉日」についてご紹介しました。 現在は六曜の日取りの方がメジャーですが、戦前は十二直の... 続きを読む
建築の日取りには、北斗七星が関係しているのをご存知ですか 投稿日: 05/29/202005/28/2020 投稿者: ed-commons 建築やインテリアの仕事をしていると、お客様から建築吉日について聞かれることが多いです。 地鎮祭の日取り。 着工の日取り。 上棟(上棟... 続きを読む
いつものお祝いの席をアップデートさせる、オリジナル箸袋 投稿日: 01/03/202001/02/2020 投稿者: ed-commons いつものおせち料理。 いつもの新年とともに迎えるお客様たち。 みなさま新年を楽しんでおられる頃でしょうか。 そろそろお祝い料理に飽きてき... 続きを読む
「日本の四季は素晴らしい」発言に思うこと 投稿日: 03/03/2017 投稿者: ed-commons 先日、ある外国人タレントが「自分の母国にも四季はあるしそれぞれ素晴らしい季節だと誇りに思っているけれど、日本のTVのつくりは「日本の四季... 続きを読む
知っておきたい長寿のお祝い 投稿日: 01/23/2017 投稿者: ed-commons 先日、打ち合わせ中にお客様がお父様の喜寿(きじゅ)のお祝いをしたというお話をされていました。 喜寿とは長寿のお祝いの一つで、77歳のお祝... 続きを読む
暑気払いってなんでしょう? 投稿日: 08/06/201610/07/2016 投稿者: ed-commons この時期、よく聞かれるのが「暑気払いの集い」。 暑気払いというと、特に、会社員のみなさんは、暑い夏に行う懇親会を兼ねた飲み会、というイ... 続きを読む
浴衣に合わせたい、代表的な帯 投稿日: 08/03/201610/07/2016 投稿者: ed-commons 先日、浴衣の柄について記事を書いたところ、多くのみなさんに見ていただきました。 ありがとうございます。 浴衣といえば、気になるのが帯結び... 続きを読む
江戸で発展した、泳ぐ宝石 投稿日: 08/02/201610/07/2016 投稿者: ed-commons 梅雨明けしたら毎日むしむしと夏日ですね。 こんなに暑い暑い夏の日に、少しでも涼やかな景色を見て和みたい方には、この時期ならではのアート... 続きを読む
7月31日(日)は浴衣で銀座へ 投稿日: 07/30/201610/07/2016 投稿者: ed-commons 東京も梅雨が明け、いよいよ夏本番。 今宵は江戸っ子たちの心躍る隅田川花火大会も開催されます。 人混みの苦手な私は、花火の盛り上がる時間帯... 続きを読む
浴衣の柄の意味を知る 投稿日: 07/26/201610/07/2016 投稿者: ed-commons 7月に入り、週末の夜は全国各地で花火大会が催される季節となりました。 花火大会といえば浴衣。着物を持っていなくても浴衣は持っているという... 続きを読む