20代の頃、茶道を習っていました。
亡き母は茶道の師範代だったのですが、母も結婚してから長らく茶道をやってなかったので、二人で別の先生のところに習いに行っていました。
先生のお稽古の日は二人で出かけ、お稽古のない日は実家で母に習っていました。
茶道が好きだ、というよりも、私には茶道がとても不思議だったのです。
茶道にはたくさんの所作があります。
よくよく考えれば「粉末のお抹茶を茶碗のなかでお湯で攪拌(かくはん)して飲み物にして他人に提供する」という簡単な動作なのに、それこそ襖を開けて茶室に入るところから、お茶碗に茶道具を仕組むことから入念に型(決まった順序ややり方)があります。
この型が細かいんですね。
順序を間違えたり、向きを間違えたりして、間違いを指摘されると、頭の中が真っ白に。
理由はよくわからないけれど、ただお茶を点てるだけなのに、緊張感が半端ないことが不思議でした。
始めた頃、茶道未経験の私には、先生のお稽古の日が結構苦痛でした。
先生やベテランのお弟子さんに並んで、お手前をいただくことだけでもド緊張です。
間違えるたびに、皆さんの冷たい視線が痛く感じられ、母がいなかったらとっくに投げ出していました。
「一人だけ出来が悪くて嫌だ」
「失敗を見られるのが恥ずかしい」
ある時、母に言ったことがあります。
母はじっと私を見て言いました。
「茶道はね、茶の道って書くでしょう。
つまり、茶道を目指すものは一人一人が修行の道を歩んでどこかに到達するの。
みんな道の途中だから、みんなが修行者なんだよね。
あなただけができないんじゃなくて、ここではみんなが未熟なの。
ただ、未熟の度合いが違うだけ。
だから、あなたがやったような間違いや失敗はすでにみんなが経験していること。
自分の失敗を認めることも、他人の失敗を見ることも、修行なのよ。
それに、失敗は「今この人はこの段階なのだな」という証だからね。
失敗に良いも悪いもない。ただ、チャレンジした結果、その段階であるというだけ。
ただその段階にあることを受け入れて、その段階を乗り越えていく。
失敗の本質は、その段階であるということに過ぎないのだから、恥ずかしいとかじゃなくて、堂々としていなさい。
あなたのための修行なのだから、失敗を恐れなくていいのよ」
母はたまに良いことを言ったもんです。
おっちょこちょいの母のことですから、きっと今までに私以上に失敗を重ねて茶の道を歩んできたことでしょう。
母はこうも言っていました。
「茶道はね、今目の前にいらっしゃるお客様のために今自分が何ができるかってことが大事なの。
所作はそのための型。
自分のため、目の前の相手のため、心を静めて一つ一つの型に集中して。
きっとその中に何かが見つかるから」
母は決して型にうるさい人ではなかったけれど、茶道を通して様々なことを教えてくれました。
今インテリアの仕事をしていて、まだまだ未熟だなと痛感する場面は多々ありますが、萎えそうになる心を奮い立たせてくれるのがあの茶道での母の言葉だったりします。
ーーーーーー
■新米インテリアコーディネーター向けのサービス
毎月3,000円で学べる!新米インテリアコーディネーターのためのお役立ちオンラインサロン
https://peraichi.com/landing_pages/view/shinmai-ic-onlinesalone
<隔週水曜日配信>のぶちん先輩からメッセージが届く☆新米ICさんに向けた無料メルマガはこちら!
新米IC応援通信メルマガ
■インテリア業者様向けのサービス
フランス・イタリアで、インテリアのプロによる、現地業界視察や市場調査のコーディネートを行います。まずはお問い合わせください。
■店舗向けのサービス
日本全国で店舗向けの空間づくり講演会を開催しています。まずはお近くの講演会をチェック!
店舗向けの空間づくり講演会