みなさんこんにちは。和の空間コーディネーター ed-commons小林です。
暮らしに和のエッセンスを取り入れたいみなさんに和の空間をご紹介しています。
沖縄では一足早い梅雨の季節がやってきました。沖縄を皮切りに、そろそろ日本各地で梅雨入りする時期です。
日本では、季節や振り方によって雨の呼び名が違います。その中でも今日は雨のおもしろい呼び名についてお伝えしましょう。
春雨(はるさめ)
春の後半にしとしとと降り続く細かい雨のこと。食べ物の春雨はこのシャワーのような雨に形が似ている事から名付けられたそうです。
卯の花腐し(うのはなくたし)
初夏の頃の長雨。卯の花を腐らせるほど降っている時間が長い雨の事を言います。
文竜雨(ぶんりゅうう)
夏に激しく降る雨のこと。空にいる龍の体が真っ二つに割れてしまうほど激しいことから名前がつきました。
時雨(しぐれ)
秋の終わりから冬の初めに降る、冷たいにわか雨のこと。ざーっと降ってすぐに止む雨とも言われています。
アサリの時雨煮や牛肉の時雨煮など、生姜入りの佃煮の名前にもなっていますね。これは、時雨煮が短時間で仕上げる料理であるため、時雨の名前がついたのだそうです。
神立(かんだち)
もともとは雷や雷鳴を指す言葉でした。次第に雷をともなった夕立や雷雨を指す意味になりました。雷は神のお告げと考えられていたので、神という言葉が使われています。激烈な雷の雷鳴は昔の人には自然の神秘、神のお告げに感じられたのですね。
喜雨(きう)
文字の通り、「喜び、待望の雨」。夏の日照り続きの後に降る雨は田や畑にとってはありたがい、恵みの雨です。
天泣(てんきゅう)
雲がないのに雨が降ってくること。お天気雨、狐の嫁入りとも言います。お天気雨の時に狐が嫁入りするという迷信があるそうです。
肘笠雨(ひじかさあめ)
急に降り出した雨のこと。笠がない時に着物の袖で顔が濡れないように手首をおでこにかざすと、肘がちょっとあがる様子を表しています。
今日は一部を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
雨の名前ひとつとっても、昔の日本人の繊細さ、心の豊かさに気づきますね。じめじめとうっとおしい梅雨の時期がもうすぐ東京にも到着しますが、改めて日本の文化や自然を大事にしていきたいものです。