明日は5月5日の「こどもの日」。こどもの日は端午の節句とも言われ、特に男の子のいる家庭では鯉のぼりや兜飾りを飾ります。
鯉のぼりはもともとは神様に男の子の誕生を知らせて「この子を守ってください」とお願いする印だったとも言われます。
青空にたなびく鯉たちの一番上でなびいているのが「吹き流し」。今日は、この鯉のぼりとともに鮮やかな色彩の吹き流しについてお伝えしたいと思います。
鯉のぼりと登竜門との関係
端午の節句に鯉のぼりを掲げるようになったのは、江戸時代中期以降からと言われています。なぜ鯉なのかというと、中国の故事「登竜門」に由来しています。
実は登竜門の竜門とは、中国の黄河上流にある竜門山を切り開いてできた急流の川だそうで、この滝に近い竜門を登りきった鯉がいたならば竜になるという伝説がありました。
そこから、人の立身出世や成功のための関門を「登竜門」と呼んだとされています。
つまり、鯉は立身出世のシンボル。我が子に大きな期待をこめて鯉のぼりを掲げたのです。
現在では、元気な成長を願っていう意味に変わってきていますね。
5色の意味に隠された意味
さて、元気に泳ぐ鯉たちの最上部でたなびいているのが5色の吹き流し。青空の中で鯉たちがさらにカラフルに映えますよね。
また、最近では、鯉のぼり自体が5色に着色されています。
この5色は青、赤、黄、白、黒(紫)とされており、この色は陰陽五行説に大きく関わっています。
陰陽説とは、古代中国の思想の一つで、自然界のあらゆるものを隠(いん)と陽(よう)にわけるという考え方で、太陽は陽、月は隠、といったように必ず対比があったとされています。
そして五行説とは、のちに陰陽説と結びついた思想で、「自然界のあらゆるものは木・火・金・水・土という5要素から構成され、それぞれの相互作用で成り立っている」とする考え方です。
この5つの要素は、古代社会の中では、季節、方角、色彩、十二支、体など自然界のいろんな事象にあてはめられました。
ちなみに5行を色に表すと以下になります。